プレイスメントテストの受付は締め切りました。
今年度の英語研修では、北海道のアクティビティガイドの英語によるガイディング能力を高め、ツアー参加者とコミュニケーションが取れるようになることを目指しています。
会場(札幌、旭川、釧路でビギナークラス、アドバンスクラスを開催)での受講に加えて、ご自身のペースで学習できるEラーニングを準備、昨年度制作のテキストを活用し英語研修を実施します。
そのため、英語研修に参加される皆様には必ずプレイスメント(クラス分け)テストを会場研修の前に受けていただきます。
英語研修受講対象者は以下のいずれかに該当する方となります。
1)ATWS 2023 の Pre-Summit Adventure (PSA)または Day of Adventure (DOA)コースに予定されているアクティビティガイド
2)北海道内でアクティビティガイドをしている方で、英語による案内経験はあるが更なる能力を目指す方、または今後英語による案内を予定している方
3)その他、道内で業としてアウトドア・アクティビティのガイディングを行なう方
4)スルーガイド(添乗員、通訳ガイドの有資格者)の方で、現場でアクティビティガイドの言語サポートをする等、その現場に同行する方
やむを得ない事情がない限り、プレイスメントテストは必ずお受けください。
受けられなかった場合は、自己申告によりビギナーかアドバンスのいずれかをお選びいただきます。
適切なクラス分けは効果的な受講につながりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
プレイスメント(クラス分け)テスト
受験案内
実施日
11月20日(日)(13日に参加できない方のための予備日)
※プレイスメントテストを受けられない方は参加申込時に希望したクラスを受講してください。
試験形式
会場、オンライン(Zoom)のどちらかを選択登録締切
11月11日(金)正午(11月13日(日)に受験する方)
11月18日(金)正午(11月20日(日)に受験する方)
登録方法
受付は締め切りました。
結果通知
ガイド実績の自己申告および採点結果を勘案し、11月28日(月)までにクラス配置をお知らせします。
Eラーニング
Eラーニング教材はビギナー、アドバンス共に自由に視聴可能です。(視聴期間:2022年11月~2023年2月)
会場受験について
試験日時
第1回 11月13日(日)13:00-15:00(集合12:50)
13:00-14:00(60分)筆記試験
14:05-14:15(10分)リスニング
14:20-14:40(20分)スピーキング(1人3分~5分程度 個人面談、終了後お帰りください)
第2回 11月13日(日)15:30-17:30(集合15:20)
15:30-16:30(60分)筆記試験
16:35-16:45(10分)リスニング
16:50-17:10(20分)スピーキング(1人3分~5分程度 個人面談、終了後お帰りください)
上記の日程に参加できない方は11月20日(日)の同時間帯に開催します。
会場
北海道通訳アカデミー(札幌市北区北7条西4丁目8-3北口ヨシヤビル5F)試験方法
1.試験開始5分前に受験者の確認を行います。
2.辞書の持ち込みはできません。
3.試験時間は、筆記(60分)リスニング(10分)面接(3分~5分)になります。
4.筆記試験に限り試験終了時間の10分前から退出できますが、リスニングの時間までに教室にお戻りください。
5.リスニングは試験問題の指示をよく読んで、時間になるまで待機していてください。
6.スピーキングは、別会場で1名ずつ行います。呼ばれた順に会場を移動していただきます。
7.スピーキング試験が終了次第、試験会場から退出願います。
8.採点結果は11月28日(月)までにメールでお知らせします。
オンライン(Zoom)受験について
試験日時
第1回 11月13日(日)13:00-15:00(12:50迄にZoom入室)
13:10-13:30(20分)スピーキング(1人3分~5分程度)
13:40-14:40(60分)筆記試験
14:45-14:55(10分)リスニング
第2回 11月13日(日)15:30-17:30(15:20迄にZoom入室)
15:40-16:00(20分)スピーキング(1人3分~5分程度)
16:10-17:10(60分)筆記試験
17:15-17:25(10分)リスニング
上記の日程に参加できない方は11月20日(日)の同時間帯に開催します。
試験方法
1.試験前日までに参加Zoom URL、解答用紙をメールでお送りします。解答用紙は事前に各自プリントをお願いします。
2.スマホ、タブレットでも試験問題は閲覧できますが、PCでの受験をお薦めします。
3.受講者同士の連絡や会話は禁止されています。
4.【スピーキング試験】Zoomのブレイクアウトルームを利用します。
スタッフが個別にブレイクアウトルームへご案内しますので、3分~5分程度のスピーキングテストを受け、
その後最初のZoomへお戻りください。
5.【筆記試験】試験問題は試験開始時間10分前に、メール添付、およびダウンロードできるURLをメールでお送りします。
6.【リスニング試験】リスニング試験はZoomで行ないます。(YouTubeでは行ないません。)
試験終了後、解答用紙をスマホ等で撮影した画像をメール(atag2022@ec-mice.com)または
FAX(011-299-5911)でお送りください(word文書をメール添付でも可)。その後Zoomから退出願います。
7.試験途中の不具合に対する連絡は久松の携帯(090-2814-1455)までお願いします。
8.採点結果は11月28日(月)までにメールでお知らせします。
試験内容
筆記試験
1.語い問題:40点(1点×40問)
英検3級 10問、準2級 10問、2級 10問、準1級 10問
2.会話文(準2級):10点(2点×5問)
3.英作文(記述):30点(3点×10問)
4.リスニング(準2級 5問、2級 5問):20点(2点×10問)
スピーキング(英語)
1.自己紹介
2.フリータイムは何をするのが好きか。
3.英文パッセージリーディングQ&A
4.北海道の魅力は何か?
5.北海道に観光客を呼び込むためには何が必要か?
配 点
下記の4分野×各5点の20点満点
・内容 ・発音(アクセント) ・文法 ・積極性
CEFRについて

英語をはじめとした外国語の習熟度や運用能力を同一基準で評価する国際標準であるCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)に準拠した本事業専用のテスト問題作成を作成し、4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)を測定。試験結果に基づきビギナークラスとアドバンスクラスに振り分けを行い、各個人にとって最適なレベルで受講していただく。
中間テストと終了テストも実施することで、本事業の学習成果を見える化して効果測定することが可能になる。
CEFRは、外国語の4技能(読む、聞く、書く、話す)の習熟度および運用能力を「A1」「A2」「B1」「B2」「C1」「C2」の6段階で評価する。A1が最も基礎レベルで、C2が最も高いレベルとなっている。
ビギナークラス(CEFR A1-A2程度)
A1(英検3級程度)
具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。
A2(英検準2級程度)
ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文章やよく使われる表現が理解できる。日常的で身近な事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。
アドバンスクラス(CEFR B1-B2程度)
B1(英検2級程度)
仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。日常に起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
B2(英検準1級程度)
自分の専門分野の技術的な議論も含め、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章内容をほぼ理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。